ようこそ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様

HISTORY 閲覧履歴

CARE お手入れ方法

カーテン

カーテンの洗濯方法

カーテンの洗濯の前に

ご自宅での洗濯が可能かどうかご確認ください。
当店取り扱いの商品につきましては、商品ページ下部の「機能」の項目に「洗濯可能」という記載があればご自宅で洗濯していただけます。
コットンやリネンなどの天然素材を使用しているカーテンについては、洗濯ができない場合がございますので今一度ご確認ください。

  • step01

    カーテンのフックを外す

    カーテンのフックは、洗濯中に生地を傷めたり、フック自体が破損してしまう可能性があるため、洗濯時は外しておくことをおすすめいたします。フックはカーテン上部の生地や芯地に掛かっているため、簡単に外せます。

  • step02

    カーテンを畳んで洗濯ネットに入れます

    ヒダのあるカーテンはヒダに合わせて折りたたんでいただくことで、ヒダが綺麗に保たれます。
    ヒダのないカーテンは、洗濯ネットに合わせた大きさに畳んでください。

  • step03

    洗濯機で洗います

    ご自宅でのお洗濯が可能なカーテンは、基本的に「手洗いモード」で洗濯いただくのがおすすめです。
    長時間の脱水や乾燥機のご使用は避けてください。
    カーテンの洗濯方法について詳しく確認されたい場合、カーテンに付いている洗濯ラベルをご確認いただきますようお願いいたします。
    洗濯表示についてはこちらをご確認ください。

  • step04

    濡れた状態で吊り干しします

    カーテンが濡れた状態のまま、取り外したフックを取り付けてカーテンレールに吊り干しします。こうすることで、重力によって自然に整った状態で乾燥できます。

カーテンが届いた際のたたみジワが気になったら?

  • まずはカーテンレールにカーテンを取り付けてください。
    スチームアイロンがあれば、シワの気になる部分気にスチームを当ててください。

    330
  • スチームアイロンがない場合は、霧吹きで軽く水をかけ、そのまま放置することでシワが自然に取れます。

カーテンレールのランナー(カーテンのフックをかけるリング)が多いor
不足した時の対処方について

  • カーテンはカーテンレールの中央から順にフックにかけていきましょう。

  • ランナーが多い場合は、ドライバーを使って、レール端のキャップを外し、不要なランナーを取り除いてください。
    その後、キャップを元に戻します。

  • ランナーが足りない場合は百均やホームセンターにてランナーを追加で用意いただき、同じ様にレール端のキャップを外し、ランナーを追加してください。

カーテンのひだが綺麗に出なくなった時の対処法

  • ヒダを整えて大きめのクリップで固定してください。

  • スチームアイロンがある場合は、スチームアイロンを全体にかけてください。

  • スチームアイロンがなければ、霧吹きで軽く水をかけて、そのまま放置していただくことでヒダを整えることができます。

ロールスクリーン・ブラインド

普段のお手入れ方法

  • 定期的に乾いた布やハンディモップを使って、ほこりを取り除くことをおすすめします。

  • 汚れが目立つ場合は、水で薄めた中性洗剤を含ませた布で、軽く拭き取ってください。その後、洗剤が残らないように、固く絞った布で水拭きし、しっかりと拭き取って仕上げてください。

ラグ・マット

普段のお手入れ方法

  • 掃除機がけをしましょう

    週に1回、掃除機がけをしていただくことをおすすめいたします。
    ラグの毛並みを起こすように丁寧にかけましょう。
    可能であれば、ラグの裏側も同じように掃除機をかけてください。

  • 掃除機で取りきれないゴミは粘着テープで取り除きましょう

    こちらも週に1回、掃除機がけの後に行うことをおすすめいたします。
    ラグに絡まった髪の毛や糸くずは粘着テープで取り除くことができます。
    粘着の強いテープは、ラグの毛まで引き抜く可能性がございますのでご注意ください。

  • 水拭き

    ラグのお手入れには水拭きも効果的です。
    中性洗剤を少量混ぜた水に布を浸し、固く絞ってラグ全体を拭きます。
    これにより、臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑えることができます。水拭きは月に1回行うのが理想です。

  • 天日干し

    天日干しは水拭きとセットで月に1回行っていただくのがおすすめです。
    ラグのお手入れで最も重要なのは湿気対策です。
    風通しのよい日の当たる場所で干すことで、湿気を取り除き、ダニ対策にも効果的です。

ラグやマットの毛がへたってしまった時の対処法

  • スチームアイロンがあれば、毛のヘタリが気になるところにスチームを当て、

  • スチームアイロンがない場合は、霧吹きで軽く水をかけ、ドライヤーを当てます。

  • その後ブラシで毛を立ち上げます。
    使用するブラシは、百均などで手に入る靴用のブラシがおすすめです。
    仕上げに、必ず天日干しをして湿気を取り除いてください。

ラグやマットにコーヒーやジュースなどこぼしてしまった時の対処法

  • 用意するもの

    ・中性洗剤
    ・水をはった桶
    ・乾いた布3枚
    (範囲が広い場合は枚数を増やしてください)

  • step01

    乾いたタオルで汚れを吸い取ります

    範囲が広がらないように、こすらずに押し当てて汚れを全て吸い取ってください。

  • step02

    桶に中性洗剤の溶液を作ります

    桶に水をはり、中性洗剤を少量まぜて溶液を作ります。

  • step03

    溶液につけたタオルと当て布用意します

    STEP1で使用したタオルとは別の新しいタオルを2枚使用してください。
    1枚は溶液につけて、しっかりと絞ります。

  • もう1枚はラグの汚れた部分の下に敷いてください。

  • step04

    溶液につけたタオルで上から叩きます

    溶液につけたタオルで汚れた部分を上から叩きます。
    この場合も、こすらずに上から叩くようにしてください。

  • そうすることで、下の当て布に汚れが染みてきます。
    当て布に汚れが移らなくなるまでこの作業を繰り返します。

    • ビフォーアフターはこちら。
      汚れが目立たなくなりました。

  • step05

    天日干しをする

    汚れが落ちたら、必ず天日干しをして湿気を取り除きましょう。

ラグやマットのニオイが気になった時の対処法

ラグのニオイが気になる場合、重曹を使った方法がおすすめです。

  • step01

    掃除機をかけます

    最初にラグの表面に付着したホコリや汚れを掃除機で吸い取ります。
    これにより、重曹がラグにしっかり浸透しやすくなります。

  • step02

    重曹をラグ全体に撒いて放置します

    重曹をラグ全体に均一に撒きます。ニオイが特に気になる部分には多めに振りかけましょう。
    重曹を撒いた後、手やブラシを使ってラグになじませてください。
    その後、少なくとも15分から1時間ほど放置します。時間に余裕があれば、さらに長く放置しても効果的です。重曹がニオイを吸収します。

  • step03

    重曹を掃除機で吸い取ります

    時間が経ったら、掃除機で重曹をしっかり吸い取りましょう。
    重曹が残らないように、丁寧に掃除機をかけてください。

  • step04

    天日干しする

    可能であれば、ラグを天日干しすることで、さらにニオイを取り除くことができます。風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。

家具

日々気をつけること

  • 直射日光を避けましょう

    直射日光は、家具の色褪せや素材の劣化を引き起こす可能性があります。家具の配置を工夫したり、カーテンなどで直接日光が当たらないようにしましょう。

  • 冷暖房機のそばや湿度の変化に注意しましょう

    家具は温度や湿度の変化の影響を受けやすく、変形や破損の原因になります。
    冷暖房機のそばを避け、加湿器や除湿器を使用した湿度の管理やこまめな換気を心がけましょう。

  • 月に一度はネジのチェックをしましょう

    ネジが緩んだ状態で使用していると、家具の構造が不安定になり、早期の破損につながることがございます。
    月に一度はネジの緩みのチェックをしましょう。

  • 熱いものや水分を直接置かないようにしましょう

    熱いものを木製の家具に直接置くと、表面に白い輪状の跡や変色、ひび割れが発生することがあります。また、水分が浸透すると、膨張やシミの原因になります。
    熱いものや冷たいものを置く際には、必ずコースターや鍋敷きを使いましょう。

木材家具のお手入れ方法

  • 木製家具は水分に弱いため、基本的には乾拭きを行なってください。
    どうしても水拭きが必要な場合は、硬く絞った布で水拭き後、水分が残らないようにしっかり拭き取ってください。
    汚れがひどい場合は、アルコールは使わず、中性洗剤で拭き取るようにしましょう。

古材を使用した家具のお手入れ方法

  • 古材は水分に弱いため、必ず乾いた布で拭くようにしてください。

ガラス製家具のお手入れ方法

  • 日常の汚れは、乾いた柔らかい布で拭き取ることで跡が目立ちません。
    表面の曇りや指紋などの汚れには、市販のガラスクリーナーのご使用がおすすめです。

  • また、ガラスクリーナーの代わりに、水100mlとお酢30mlを混ぜた溶液も効果的です。
    お酢の酸性成分が汚れや曇りを効果的に取り除きます。霧吹きなどでご使用ください。

照明器具のお手入れ方法

  • 布製のシェードの場合

    柔らかいスポンジを水に浸して固く絞り、やさしく拭き取ります。
    その後、乾いたタオルで水分を拭き取り、自然乾燥させます。
    汚れがひどい場合は、少量の中性洗剤を水に溶かして拭き取ってください。その後は、必ず水拭きで洗剤を取り除いてください。

  • ガラス製/プラスチック製のシェードの場合

    中性洗剤を水に溶かし、柔らかい布やスポンジを使って拭きます。
    ガラスやプラスチックは傷が付きやすいので、優しく拭くように注意しましょう。
    洗剤を拭き取った後、乾いた布でしっかりと水分を拭き取り、完全に乾燥させます。
    ガラスシェードの場合は、曇りが残らないようにしっかり拭き取ることが重要です。

  • 電球部分

    お手入れの前に必ず照明の電源をオフにし、電球が冷えていることを確認してください。
    やわらかい布やハンディモップなどでやさしく拭き取ってください。

  • 電球を取り外した際に、ソケットの接点部分にもホコリや汚れが溜まっていることがあります。
    乾いた布や綿棒で優しく拭き取り、電球の接触を良くしてください。

ポリプロピレン製家具のお手入れ方法

  • 日々のお手入れは、柔らかい乾いた布で表面を拭き取ってください。
    汚れがひどい場合は、中性洗剤を水に少量溶かし、布ややわらかいブラシなどを使用してやさしくこすりましょう。
    ポリプロピレンは表面が傷つきやすいため、研磨剤や硬いブラシを使用しないようにご注意ください。

アイアン製家具のお手入れ方法

  • 水分が残ると錆の原因になるので、基本的には乾拭きをしてください。
    水拭きが必要な場合は、布を固く絞ってから使用し、しっかりと水分を拭き取ってください。

HISTORY 閲覧履歴